挙式衣装

  • 挙式会場
  • 挙式衣装
  • 披露宴会場
  • 白無垢
  • 色打掛
  • 引振袖

白無垢

白無垢とは、打掛、掛下(打掛の下に着る着物)、帯、足袋、小物など、
全てを白一色で統一した装いのことで、室町時代ごろから続く伝統ある婚礼衣裳です。
もともと神に仕える時の衣裳が白であったことから、
結婚を神に報告する婚礼の儀式でも用いられるようになったとも言われています。
清純無垢を表す「白」は、挙式で「これからどんな色にも染まります」という花嫁の思いのあらわれでもあります。
白無垢は挙式で着用し、披露宴では色打掛けに掛け替えると「嫁ぎ先の家風に染まります」といった意味合いもあります。

  • 白無垢01
  • 白無垢02
  • 白無垢03
ページトップへ

色打掛

白無垢以外の打掛で鮮やかな打掛を羽織る装いのことを「色打掛」といいます。
元々は武家社会において、地位の高い女性が小袖の上にもう1枚羽織っていたものが花嫁衣裳になりました。
華麗な刺繍や織り模様を施した打掛は、華やかでおめでたい日にぴったりの装いです。
白無垢同様、式服として使用することが出来ますが、挙式は白無垢で行い、
披露宴で色打掛に着替えて、両方の装いをするのが一般的です。
「嫁ぎ先の色に染まる」という意味もある白無垢で嫁ぎ、その後、嫁ぎ先が準備した色味のある小袖に着替えることによって、
「婚家の人になった」とされ、この武家の風習のなごりが現在のお色直しの習慣とされています。

  • 色打掛01
  • 色打掛02
  • 色打掛03
  • 色打掛04
  • 色打掛05
  • 色打掛06
ページトップへ

引振袖

着物の裾を打掛のように引いたものを「 引き振袖 」や「お引き摺り」と言います。
角隠しをつければ挙式でも着られる花嫁の正装です。
昔は裕福な家柄の花嫁衣裳として人気があり、昭和初期までは一般的な花嫁衣裳でした。
基本的には染めの着物に、織りの帯を合わせます。
打掛との大きな違いは、存在感のあ華やかな帯でしょう。
帯の結び方や、着物との色合わせで印象を変えることが出来ます。
さらに帯揚げ、帯締めといった小物類のコーディネートを楽しむことができるのは引き振袖ならではです。

  • 引振袖01
  • 引振袖02
  • 引振袖03
ページトップへ

お電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル:0120-745-222 受付時間:10:00〜19:00 (火曜日定休)

フォームでのお問い合わせ

資料請求・ご相談など、和婚びよりへお気軽にお問い合わせください。